 |
2025年度 事業日程のお知らせ
2025年度の事業日程のお知らせを更新致しました。
よろしくお願い申し上げます。
2025年度 事業日程 |
 |
安心・安全な子ども会活動を目指して「熱中症予防のお願い」(注意喚起)
日頃より地域こども会活動の推進にご尽力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、7月29日に大阪で初めて熱中症警戒アラートが発表されるなど、このところ半端ない猛暑が続いております。
夏休みに入りこども会活動も活発に動く時季になりましたが、同時に熱中症の発生リスクも高まっております。
熱中症予防のためにも、こまめな水分や塩分の補給を心掛けていただきますようお願い申し上げます。
特に屋外でのスポーツ活動を予定されてこども会にあっては、日差しを避け風通しのよい場所での休憩を適宜織り交ぜるなど、 無理のないスケジュールでの活動をお願いします。
子どもは大人に比べて汗をかく能力が未発達なため体温調整が難しかったり、体重に対して体表面積が大きいため周りの環境の 影響を受けやすいといった特徴があります。
周りの大人が活動中の子ども達の顔色や汗のかき方をこまめに観察いただくなど体調管理には十分ご留意のうえ、子ども達の安 全と健康を最優先に、必要に応じて活動予定を柔軟に変更するなどご対応くださいますよう重ねてお願い申し上げますとともに、
育成者や指導者の皆様方の熱中症対策にもご配意くださいますよう宜しくお願い申し上げます。 |
 |
全子連主催「こども会活動に於ける子ども夢基金の利用説明会」開催のお知らせ
「こども達に様々な体験活動をさせたいんだけど資金がなくて」といった声をよくお聴きします。
皆さんは独立行政法人国立青少年教育振興機構の「子ども夢基金」をご存知でしょうか
「子ども夢基金」は、国と民間が協力して子どもの体験活動を応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金で、こども会などの民間 団体が実施する特色ある新たな取り組みや体験活動の裾野を広げるような活動に対して支援を行うものです。
「子ども夢基金を利用したいけど申請が難しそう」って想っておられる方、このたび「子ども夢基金」の利用を推奨されている全子連 が主催し、「こども会活動に於ける子ども夢基金の活用方法の説明会」が開催されます。
こども会関係者であれば何方でも参加いただけますので、市町こ連の事務局だけでなく、単位子ども会の育成者の方々もこの機会を利用し、 「子ども夢基金」を活用して地域こども会活動の幅を広げてみませんか、
是非ともご参加いただきたくご案内申し上げます。
・開催日時:2025年8月27日(水)14時~16時
・実施方法:オンライン会議ツール「ZOOM」を利用
・申込方法:グーグルフォームにて、8月19日(火)までにお申し込みください。
https://forms.gle/MEDK167BMXawyxAm8
(当日の資料やURLは、お申し込みいただいた方に直接お送りされます。)
・問合せ先:公益社団法人 全国子ども会連合会地域コミュニティ推進本部
電話番号03-5319-1741(担当:前川) |
 |
「子ども会安全啓発初級ファシリテーター養成講習会」開催のお知らせ
地域に於いてこども会の育成活動にあたっておられます育成者や指導者、安全教育推進担当者の方々を対象に、 安心・安全なこども会活動のより一層の推進を目指して、子ども会安全啓発初級ファシリテーター養成講習会を開催します。
本講習会は、これまでの「子ども会KYT」講習会の内容を充実させ、育成者の方々も含め「自分たちで学び、考え、行動できる」 よう昨年度、全子連に於いて大幅に内容を改正し、講習会の名称も「安全啓発ファシリテーター養成講習会」と改められた最新情報 により開催します。
地域で、安全で楽しいこども会活動を進めていくためにも、安全教育・安全対策として是非ともご受講くださいますようご案内申し 上げます。各市町こ連連合組織を通じてお申し込みください。
・開催日時: 2025年9月7日(日)10時から16時30分(受付9時45分から)
・講習会場: 大阪府教育会館たかつガーデン
・募集定員: 20名 (受講料無料・先着順受付・参加者が10名以下の場合は中止とさせていただきます。)
・申込期日: 2025年8月18日(月)
・申 込 先: 一般財団法人大阪府こども会育成連合会 電話番号06-6191-1011
子ども会安全啓発KYT初級ファシリテーター養成講習会開催要項
KYT初級ファシリテーター養成講習会参加申込書 |
 |
「第58回全国子ども会育成中央会議・研究大会」のご案内
全国各地のこども会育成者・指導者が一堂に会して、これからの子ども会活動のために英知 を寄せ合う全国子ども会育成中央会議・研究大会、今年度は、火の国、本県熊本市で開催さ れます。 「子ども会に社会の力を結集しよう! ~子ども会活動活性化の具体策と行動~」をテーマに 開催されます。詳しくは添付の「開催のご案内」を参照ください。
開催期日:2025年11月15日(土)・16日(日)
会場:熊本城ホールシビックホール、熊本ホテルキャッスル
参加申込み:都道府県こ連での取り纏めが必要ですので、7月下旬までにご連絡お願いします。 。
◆第58回全国子ども会育成中央会議・研究大会開催案内(熊本市)
◆【名鉄観光サービス熊本市】全国子ども会育成中央会議・研究大会 |
 |
組織表を更新しました。
組織表を更新しました。
どうぞ宜しくお願い致します。
組織表 |
 |
役員名簿を更新しました。
役員名簿を更新しました。
どうぞ宜しくお願い致します。
役員名簿 |
 |
事業・予算を更新しました。
2025年度 事業・予算を更新しました。
事業計画・予算書 |
 |
事業・決算報告を更新しました。
2024年度 事業・決算報告を更新しました。
事業・決算報告 |
 |
「第4弾!大阪府子ども食費支援事業」の申請のご案内
物価高騰の影響が長期化している中で、特に食料品の高騰により家計負担が増大しており、とりわけ子育て世代においては、家計に占める食費の割 合が大きく、その影響を強く受けている状況を踏まえ、大阪府のすべての子どもたちに、お米またはその他食料品が給付されます。
申請受付期間:令和7年6月2日(月)9:00から9月1日(月)23:59まで 給付物品の申込期限および「お米PAYおおさか(お米クーポン)」の使用期限:令和7年11月30日(日)まで
対象要件:申請日において大阪府に居所を有している18歳以下の子ども(平成18年4月2日以後に生まれた者)や妊婦の方
申請、その他詳細は、下記の特設サイトなどからご覧ください。
対象者や事業の詳細を掲載するホームページ
・大阪府子ども食費支援事業特設サイト:https://osaka-kodomoshien.com
・大阪府事業案内ページ:https://www.pref.osaka.lg.jp/o090010/fukushisomu/kodomoshokuhishien/index.html
子ども食費支援事業(第4弾)チラシ |
 |
「2025年度大阪府こども会育成者研修会 こどもをまんなかにしたこども会活動を考える」のご案内
「こどもまんなか社会」の実現に向けて、子ども達の考えや気持ちが尊重され、より主体的に参加できるこども会活動が求められています。子どもたちの「生きる力」を育み健やかな成長に繋がるこども会活動をめざすために今後のあり方を共に考えましょう。
大阪府こども会育成者研修会ご案内ちらし |
 |
「2024年度大阪府こども会安全教育推進研修会」開催のご案内
2024年9月1日(日)に開催を予定しておりました「大阪府こども会安全教育推進研修会」が
台風の接近に伴い延期しておりましたが日程が決まりました!
日 時:2024年12月8日(日)14時~16時30分
会 場:大阪府立男女共同参画・青少年センター 5階 大会議室2
テーマ:安心・安全なこども会活動を目指して
「子ども達の人権尊重とセーフガーディング(安全保護)の普及」
講 師:桃山学院大学社会学部ソーシャルデザイン学科准教授 竹内靖子氏
参加費:無料(先着70名)
当連合会では、毎年、地域に於いてこども会の育成活動にあたっておられる育成者や指導者の方々に対して、
安心・安全なこども会活動の推進を目指し、安全思想の普及啓発を図るため、「大阪府こども会安全啓発推進研修会」を開催しています。
今年度は、地元大阪で、こども会関係者によるわいせつ事案が起こったという極めて遺憾な、絶対に許されるものではない事件が発生したことから、
当連合会は、こども会活動に参加する全ての子ども達の人権尊重を念頭に置き、再発防止に向けた「セーフガーディング(安全保護)」の普及 と、信頼される育成者・指導者の養成をテーマに開催します。
こども会活動のリスクから適切な手段で子ども達を保護し、安全な状態を保つという大切な支援について、桃山学院大学社会学部の竹内靖子准教授 を講師としてお招きし、育成者が知っておきたい知識や支援、環境づくりについて事例を交えながら、共に考え、学ぶ時間を持ちたいと思います。
先着順にてお申し込みを承りますので奮ってご参加ください。参加希望の方は、お住いの各市町こ連様まで。
大阪府こども会安全教育推進研修会ご案内ちらし |
 |
「第57回全国子ども会育成中央会議・研究大会」のご案内
全国各地のこども会育成者・指導者が一堂に会して英知を寄せ合う全国子ども会育成中央会議・研究大会、
今年度は沖縄県那覇市にて11月16日(土)から二泊三日間の日程で開催されます。
「子どもは宝 地域を繋ぐ子ども会のチカラ」 ~大人も子どもも ちむどんどん~ をテーマに、身近な問題を取り上げ、
地域のコミュニティの中で子ども会のあり方を皆さんと考える、子どもの数が極端に減少している現状の社会環境のなかで、どのような活性化策があるのか、
一歩でも前進するために何が大事なのか、小さくてもきらりと光るアイデアや具体的な方策を持ち寄り、今後の子ども会活動の糧にできるように大いに語り合いたいとの趣旨で開催されます。
期日:2024年11月16日(土)から18日(月) 受付:11月16日(土)12時~13時 開会式:13時30分~
会場:那覇文化芸術劇場なは~と、沖縄ハーバービューホテル、沖縄県男女共同参画センターてぃるる他
参加申込み:都道府県こ連での取り纏めが必要ですので、7月31日(水)までに、当連合会に参加申込書を送付ください。
参加費などの詳細は、添付のパンフレットをご参照ください。
◆第57回全国子ども会育成中央会議・研究大会 開催のご案内
◆第57回全国子ども会育成中央会議・研究大会 -大会参加・分科会・視察旅行・宿泊・弁当のご案内-
◆第57回全国子ども会育成中央会議・研究大会 参加申込書 |
 |
「任期満了に伴い府こ連の役員(理事および監事)が選任されました」(2024.7.3)
2024年6月26日に開催された第23回定時評議員会および第44回臨時理事会において、
任期満了に伴う役員(理事および監事)の選任が行われました。
その結果、代表理事(理事長)には佐古員規さんが再任されたほか、
業務執行理事(副理 事長)には平田 薫さんと牧田恵美さんが、執行理事(常務理事)には中野泰孝さんが、
理事には飛石隆男さん、宇埜充洋さん、溝部れい子さんが再任されました。
また、監事には内田聖子さんと中村和也さんが再任され、
元当連合会理事長の石橋寿惠夫 さんが、相談役を再委嘱されました。
詳しくは、「What's府こ連」のページに役員名簿を掲載しております。
佐古理事長の2期目の執行体制がスタート、今後ともよろしくお願いします。
役員 |
 |
「2024年度大阪府こども会育成者研会 スマホのある子育
て・子育ちを考える スマホをこども会活動のコミュニケーションツールに!」のご案内
府こ連では、コロナ禍の長引く影響により制約を受けてきた府下のこども会活動の本格的な再稼働に向けて、動き始めた活動の背中を後押しするため、この度、2019年11月以来、3年半振りとなる対面型の研修会を開催します。
今回は、今や子ども達の日常生活にはなくてはならないものとなっているスマートフォンの適切な利用について学ぶとともに、こども会活動を活性化させるためのコミュニケションツールとしてのスマホの積極的な利活用について考える機会と致したく、子ども達がスマホを安心して安全に使う ための賢い付き合い方についての第一人者である兵庫県立大学の竹内和雄教授を講師としてお招きし2024年6月9日(日)に大阪府こども会育成者研 修会を開催します。
先着順にてお申し込みを承りますので、今年度のスタートアップ研修として奮ってご参加ください。
お申し込みは、各市町こ連様まで。
大阪府こども会育成者研修会ご案内ちらし |
 |
<2024年度の加入受付が始まりました> NEW!
※2023年度のネット加入手続き期間は2024年3月15日までです。
※2024年3月16~3月31日までの間、年度更新のメンテナンスの為
新規加入はまだ受付できません。 4月1日より登録開始となります。
※メンテナンス期間中の行事予定の登録・変更は、市こ連事務局もしくは
府こ連にご連絡をお願い致します。
|
|
 |
安全共済会年会費及び共済金支払対象範囲の変更(全期・後期の通年化)について、大阪府教育庁より承認を戴きましたのでご連絡致します。
予定通り4月1日より施行させていただきますので、宜しくお願い申し上げます
◆改定内容
・安全共済会年会費 : 350円(年間を通じて同額)
・共済金支払対象範囲の変更 :
<共済金支払対象> オスグッド病以外の成長痛
<共済金支払対象外> 感染症法に基づく感染症
◆2024年4月1日より施行
※尚、共済金の給付を被共済者または保護者へ直接お支払する件についても
4月1日以降に府こ連に共済金請求書が到着したものから対象となります。
※ネット加入システムも4月1日より変更になりますので、後日、変更したマニュアルを掲載させていただきます。
|
|
【大阪府子ども会安全共済会 ネット加入システム】
年度更新マニュアル更新 NEW!
2024年度に向けての年度更新方法(代表者変更等)を追加致しました!
<注意! まもなく本年度の加入受付が終了となります>
※2023年度のネット加入手続期間は2024年3月15日までです。
※2024年3月16日〜3月31日までの間、年度更新のメンテナンス中の為、 新規加入は受付不可となります。 |
 |
こども会育成者ハンドブックをリニューアルしました。
こども会育成者ハンドブックをリニューアルしました。
こども会育成者ハンドブック |
 |
安全共済会 書類のダウンロード
書類のダウンロード(2025年度)を追加しました。
安全共済会 書類のダウンロード(2025年度) |
 |
2024年度 大阪府こども会・全国子ども会 安全共済会
大阪府こども会・全国子ども会 安全共済会を更新致しました。
2024年度 安全共済会 |
 |
治療日数5日以上の捉え方について
府こ連安全共済会でよくある質問
『治療日数5日以上の捉え方について』
をご説明いたします。
治療日数5日以上の捉え方について |